なぜRPA導入プロジェクトは失敗してしまうのか? なぜRPA導入プロジェクトは失敗してしまうのか?

RPAとは何なのか?どうしてRPA導入のプロジェクトは上手く進まないのか?
2010年頃から国内外の企業で拡がり始め、ここ数年は大企業だけでなく中小企業へも急激に導入が進んでいるRPA。
多くの業務の効率化に貢献している反面、上手くいかないケースも散見されます。今後アフターコロナの働き方改革も進み
さらに重要性を増すRPA導入について、「なぜ失敗するのか」「どうすれば成功できるのか」を解説します。

RPAで何ができるのか?

そもそも…RPAとは何か?

RPA(Robotic Process Automation)は、
これまで人間が手作業で行っていた作業を
ロボットに代行させることであり、
主にパソコン上での作業を自動化します。

作業を行うRPAロボットは、RPAソフトを使ってノンプログラミングで制作され、自動実行(もしくは手動実行)されます。  2018年の国内RPAソフトウェア市場は前年比成長率が113.5%と、世界平均と比べても急速に成長しています。

そもそも…RPAとは何か?

RPAを導入するメリット

RPAロボットができる作業は、あらかじめ決められたルールに則り、
情報の「収集」「チェック」「加工」「統合」「出力」などを行うことです。
例えば、メールで受信した商品の注文情報を読み取り受注管理システムに登録する、といった作業が行えます。

品質向上

品質向上

人間が画面で行う作業と同様の処理を記憶させることができます。そのため手作業による入力ミスや手順の誤りなど、ヒューマンエラーを排除することで、品質の向上を図ることができます。
業務効率化

業務効率化

RPAは、ルールに従った定型業務や繰り返し処理される作業などに適しており、自動的にミスなく行うことが可能なため業務の効率化につながります。
スピードアップ

スピードアップ

コンピュータに作業を任せることで、人間が実施する数倍~数百倍程度のスピードアップが見込めます。また24時間365日休みなく実施することができるためリソース不足も解消できます。
人件費の削減<

人件費の削減

RPAに業務を任せることで、定型業務に時間を取られていた人件費の削減が可能です。より高度な業務にシフトすることで付加価値のアップにもつなげることも可能です。

なぜRPA導入に
失敗するのか?

RPAを活用して業務の自動化を図る企業が年々増加していますが、その一方で導入しても効果が表れなかったり運用上の問題に悩まされ、
RPAが本来持つ力を活かすことができず、失敗してしまう企業も多いと言われています。

導入効果がでない

導入効果がでない

使いこなせなかったり、あまり使わないまま業務自体が不要に…費用に反して効果が感じられなかった…
導入に至らない

導入に至らない

実は自動化できない業務が発覚したり、 社内の協力が得られず、中止になってしまった…
運用に問題がある

運用に問題がある

運用時の対応を決めておかなかったせいで利用状況が把握できない・情報システム部を圧迫するなど、トラブルが起きた…

では、なぜこのように時間とお金をかけたにも関わらずプロジェクトは失敗してしまうのでしょうか。

上記3点を含めた様々な失敗事例を
紐解いてみると、
2つの大きな原因が
あることがわかります。

原因1RPA導入判断の誤り

1つは、RPAが最適ではない業務をRPA化してしまうことです。RPAは業務を自動化するツールですが、その目的(自動化したことによって得たい効果)は、業務効率化、品質向上、スピードアップなど、企業によって様々です。そして、その目的を達成する手段はRPAだけではなく、業務プロセスの見直しや、既存システムの設定変更など、様々な手段があるはずなので、どの手段が最適なのか吟味して決めることが重要です。しかし、実際には明確な目的意識を持たずにRPA導入を進めてしまっているケースも少なくなく、これがRPA導入判断を誤らせる1つの要因になっています。

RPA導入判断の誤り

また、RPAを導入すること自体が目的化しているプロジェクトも多く、このような場合は既存業務をRPAに置き換えることだけが淡々と進められた結果、低い投資効果、運用コストの増大といった失敗を招く可能性があります。

原因2運用への配慮不足

もう1つの失敗原因は、RPA導入計画時に運用への配慮が不足していることです。RPAの導入を急ぐ企業も多いですが、長期・安定運用を意識してRPA導入を進める必要があります。さもないと様々な問題を引き起こしてしまいます。例えばミッションクリティカルな業務にRPAを活用する場合、障害による停止、不具合による誤動作が会社に大きな損害を与えてしまう可能性があります。 これを回避するため、社内やRPA開発ベンダー(または導入ベンダー)の役割を整理し、リカバリーできる体制を構築しておきましょう。

運用への配慮不足

RPA導入を
成功させるためのコツ

導入構想の策定

まずは目的を明確化し、その目的を達成する手段について、しっかり考えることが重要です。
その結果、RPA導入が最適ということになるのであれば、導入計画を立て、体制を整えていきます。基本的なことではりますが、
この基本を抑えることがRPA導入を成功させる一番のポイントです。

STEP1 STEP1

目的

何を実現したいのか明確にする

RPAは品質向上や業務効率化を達成するための手段です。「働き方改革」や「DX化」など企業の目的のために「作業」を代行してくれるロボットですので、手段を目的化しないよう注意が必要です。
STEP2 STEP2

手段

RPA以外の手段も含めて検討する

場合によっては、手段としてRPAが正しいソリューションではないこともあります。RPA化する必要のない業務に導入しても効果はありません。手段としてRPAが正しいのでしょうか?
STEP3 STEP3

計画

長期・安定運用を意識して導入計画、運用計画を立てる

無計画な導入に走ると、将来的にRPAツールが乱立し管理・制御ができなくなる場合があります。目の前の作業の効率化にとらわれず、計画的に導入を行う必要があります。
STEP4 STEP1

体制

それぞれの役割を整理し、導入・運用できる体制を構築する

クリティカルな業務にRPAを活用する場合、障害による停止や不具合による誤動作が会社に大きな損害を与えてしまう可能性があります。リカバリー可能な体制の構築を検討しましょう。

外部リソースの活用

2つ目に、社内にリソースが無い、適切な人材がいない、といった場合は、外部のリソースをうまく活用してください。RPA導入前の構想企画からRPA導入後の運用までの全フェーズで外部リソースを多用してしまうと導入・運用コストが高くつきます。最初は多くを外部リソースに頼ったとしても、社内教育を行いながらRPA人材を育て、徐々に外部リソースの割合を減らしていくことが大事です。

外部リソースの活用

RPAを導入する
企業が増加中!

RPAは、日本では2010年頃から広がり始め、近年では「年間何千時間の工数削減を実現」といった
大きな成功事例も報告されるようになりました。
RPAを利用する場合、繰り返し頻度が多いほど導入効果が高いため、大手企業で採用される事例が多いですが、
人材不足の深刻化、働き方改革の取り組み拡大などが後押しとなり、中小企業にも広がってきています。
RPA・OCR増加グラフ RPA・OCR増加グラフ

具体的にどう進めればよいか..?

RPA導入を成功させるための具体的な方策をまとめました

イージフの特徴

「新しいパラダイムを作り出し、
関わる人たちの心に残る
存在でありたい」
イージフにはそのビジョンを実現するために
集まったメンバーが、
情熱を持ってコンサルティングサービスを
提供しています。
豊富な実績

豊富な実績

RPA導入、業務プロセス改善、
BPMS導入など100以上の
コンサルティング実績
幅広い支援実績

幅広い支援実績

様々な業界で経験を積んだ
コンサルタントが構想段階から
定着化まで支援
高い技術力

高い技術力

技能的知見が豊富な部門と連携し
RPAの開発/導入/運用をサポート
その他のご質問も「お問い合わせ」から
お気軽にお問合せください